第12課 日本人の留学
単語:
1、 思う 他动词
①“想、思索、思考”
私もそう思う。 ものを思いながら歩く
②“相信、确信”
私はそれが正しいと思います
③“感觉、觉得” 寒いと思う。 恥ずかしく思う。
2、 言う 他动词 “说、讲、道”
寝言(ねごと)を言う 说梦话
お礼を言う 道谢、致谢
*言うは易(やす)く行なうは難(かた)し
说易行难
*言わぬが花 不说倒好、不讲为妙
*言う与話す的区别:
言う:使用范围广,一般表示“(开口)说话”这样一种单纯的言语行为,不管有无具体内容,也不管有无听话人存在。
話す:要求有相对完整的具体内容,并且有听话人的存在。
ものを言う ひとり言を言う
体験を話す 事柄の経緯を話す
3、 一日(ついたち):1号
一日(いちにち):1天
4、 大切だ
①“重要、贵重” この絵は大切だからよく保管(ほかん)してください。
②“心爱、珍惜、保重” 時間を大切にする。
お体を大切にしてください。
5、 過ごす 他动词
①“度、过” 楽しい夏休みを過ごす。
②“生活、过活” その日その日を過ごす。
6、 お盆:(阴历7月15日中元节佛教举行的)
盂兰盆会
7 、 案内 案内する 名词、他动词
①“引导、向导、导游” 旅行案内 道を案内する
お客を客間に案内する
②“通知” 入学案内 結婚の案内を出す
③“邀请” 食事に案内する
ご案内をどうもありがとうございました
文法:
1、动词的连体形:即连接体言的形式,也就是动词作定语修饰名词的形式,与基本形一样,后续体言及形式体言の、こと、つもり等。
食事をする前に,手を洗います。
将来 先生になるつもりです。
見るのは好きですが,するのはあまり好きではありません。
*定语从句的规则:
①放在所修饰词的前面。
②定语从句要用简体。
③定语从句如果有主语,那么主语一般要用が来表示。
田中さんが明日行く所は北京です。
あそこでお茶を飲んでいる人は李さんです。
*注意动词连体形形态上就是动词基本形自身,它一定是非过去时、肯定形式的。但有动词参与的连体修饰成分并不仅仅限于动词连体形,有时也要借助各类助动词的连体形完成连体修饰的任务,这时的连体修饰成分有可能是否定形式、过去时态或正在进行时,例如:
読む人 (一般、肯定)
読まない人 (一般、否定)
読んだ人 (过去、肯定)
読まなかった人 (过去、否定)
読んでいる人 (进行、肯定)
読んでいない人 (进行、否定)
这是李老师写的书。
これは李先生が書いた本です。 正在和田中谈话的人是山下。
田中さんと話をしている人は山下さんです。 刚才打电话的人是小王。
電話をしていた人は王さんです。 不打算去的人也有很多。
行かない人もおおぜいいます。 2(わたしは)……と思います。
“我想…、我认为…”
と前面要用简体。当句末是“思います”时,主语只能是“我”,当句末是“思いました”或“思っています”时,主语可以是“我”也可以是第三人称。
わたしは新しい技術を勉強したいと思います。
この辞書はあまりよくないと思います。
田中さんは今日はいい天気だと思いました。
張さんはたくさんのことを勉強したいと思っています。
3体言にとって------ “对于----来说”
言葉の違いは彼らにとってあまり大きな問題ではありません。
これはわたしにとって大切なものです。
この問題は三年生にとっても難しいです。
4动词的连体形つもりです。“打算-----”(一般用于第一人称)
动词的连体形つもりはありません。“不打算-----”
动词的否定形ないつもりです。“打算不-----”
将来 何をするつもりですか。
わたしはアメリカに行って英語を勉強するつもりです。
会社に勤めるつもりはありません。
わたしは夏のキャンプには行かないつもりです
彼は大学を受験するつもりで北京へ出ました。
わたしは大学を卒業した時、アメリカに留学するつもりでした。
5(体言 )は言うまでもない “不用说----;当然----”
彼は日本語は言うまでもなく,フランス語もできます。
そんなことは今更言うまでもない。
日本語を勉強するものは助詞の使い方を覚えるのは言うまでもない。
水が大切なのは言うまでもない。
*----(动词连体形)までもない
“不必---、用不着---、无须---”
わざわざ行くまでもないでしょう。
こんな当たり前のことはわざわざ説明するまでもない。
6形式体言こと、の
私の趣味は映画を見ることです。
李さんはまだ一度も日本へ行ったことがありません。
その赤いのは田中さんの車です。
あそこでお茶を飲んでいるのはだれですか。
私は食べるのは好きですが,作るのはあまり好きではありません。
フアンクション(机能、作用、职能)用語:
ほめる
A:すばらしいですね。 太好了!
B:いいえ、まだまだです。 不,还差得远呢。
C:たいしたものですね。(お上手ですね)
真了不起!(真行啊!)
D:いいえ、そんなことはありません。不,没什么。
E:すごいですね。了不起啊!
F:とんでもありません。哪儿的话。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容