へ
や
つくえ
部屋に机といすがあります
第一节:单词讲解
1、屋外 家(いえ) ——ここはわたしの家です。 庭(にわ) ——あそこは庭です。 2、屋内(物品) 居間(いま) ——リビングルーム 冷蔵庫(れいぞうこ) ——この冷蔵庫はいくらですか。 ——六万円です。 ビデオ ——これは何ですか。 ——それはビデオです。 注:「おいくら」比「いくら」更礼貌。 テレビ カメラ デジタルカメラ パソコン 机(つくえ) 电视机 照相机 数码相机;缩写(デジカメ) 个人电脑 桌子 なんろくまんえんれいぞうこにわいえ家 这是我的家 院子、庭院 那里是院子。 客厅、起居室 片假名(外来语)客厅、起居室 冰箱 这个冰箱多少钱? 6万日元。 录像机、视频、录像、video 这是什么? 这是录像机。 ラジオ 電話(でんわ) ビール ウイスキー ワイン 雑誌(ざっし) 新聞(しんぶん) 鍵(かぎ) 壁(かべ) スイッチ ——てれびのスイッチ。 ——ラジオのスイッチ サッカーボール サッカー 3、房间内(物品) 部屋(へや) ——ここは私の部屋です。 ベッド 犬(いぬ) 本棚(ほんだな) わたしへや收音机 电话 啤酒(「ビル」是大楼的意思) 威士忌 葡萄酒 杂志 报纸(「ニュース」是新闻的意思) 钥匙 墙壁 开关 电视的开关 收音机的开关 足球(的球) 足球(运动) 房间 这是我的房间。 床 狗 书架 ほんだな注:本(ほん):书;棚(たな):架子;两个字连在一起发生了浊化现象(本棚) 眼鏡(めがね) 箱(はこ) 眼睛 盒子、箱子 猫(ねこ) 4、人物 子供(こども) 子(こ) ——この子 ——あの子 大人(おとな) 兄弟(きょうだい) ——ご兄弟 兄(あに) お兄さん/兄さん 弟(おとうと) おとうとにいにいきょうだいここ猫 孩子(指“孩子”这个概念或群体) 孩子(指具体的某个孩子) 这个小孩 那个孩子 大人 兄弟(姐妹) 称呼别人的兄弟姐妹 对别人称呼自己的哥哥 称呼别人的哥哥(当面叫自己的哥哥) 对别人提起自己的弟弟 称呼别人的弟弟 对别人提起自己的姐姐 称呼别人的姐姐(当面叫自己的姐姐) 对别人提起自己的妹妹 称呼别人的妹妹 父母、双亲 称呼别人的妹妹 男人 男孩子 弟さん 姉(あね) お姉さん/姉さん 妹(いもうと) いもうとねえねえ妹さん 両親(りょうしん) ご両親 男(おとこ) ——男の子 ——あの男の人 女(おんな) おとこひとおとここりょうしん那个男人 女人 ——女の子 ——あの女の人 生徒(せいと) 学生(がくせい) ——小学生(しょうがくせい) ——中学生(ちゅうがくせい) ——大学生(だいがくせい) ——留学生(りゅうがくせい) 5、方位词 上(うえ) 下(した) 前(まえ) 後ろ(うしろ) 中(なか) 外(そと) 近く(ちかく) 1相近おんなひとおんなこ女孩子 那个女人 学生(可以特指中学生、高中生) 学生(可以特指大学生) 小学生 中学生 大学生 留学生 上面;箱の上:盒子上面 下面;箱の下:盒子下面 前面;箱の前:盒子前面 后面;箱の後ろ:盒子后面 里面;箱の中:盒子里面 外面;箱の外:盒子外面 附近;箱の近く:盒子的附近 はこちかはこそとはこなかはこうしはこまえはこしたはこうえ注:近く(ちかく):附近——隣(となり):旁边 注:“近く”的范围要比“隣”的范围更广些。 6、地点、场所 場所(ばしょ) 売り場(うりば) 教室(きょうしつ) 会議室(かいぎしつ) 地点、场所 柜台、专柜 教室 会议室 2ちかとなり図書室(としょしつ) 公園(こうえん) 花屋(はなや) 売店(ばいてん) 駅(えき) 地下鉄(ちかてつ) ——地下鉄の駅 7、生活类
一人暮らし(ひとりぐらし) わたしちかてつえき图书室;図書館(としょかん)图书馆 公园 花店 小卖铺、售货亭 车站 地铁 地铁站 单身生活 我是一个人生活。 私は一人暮らしです。 ひとりぐ注:一人(ひとり):一个人——暮らし(くらし):生活「连在一起浊化发“ぐ”的音」 第二节:基本课文、语法
1、部屋に机と椅子があります。 房间里有桌子和椅子。 ⑴、地点、场所 に (无生命、无意志的物、植物等) があります。 表示“~有~”。
⑵、存在句:顾名思义,存在句就是表示事物的存在,表示无生命、无意志的事物的存在用动词「あります」。又因为日语是“黏着语”,它的句子是由各种助词将「名词、形容词、动词等」主干连接起来形成的,而且句子的结构与汉语不一样。 日语的结构是:主+宾+谓的结构,所以要把位于部分放到最后。 に:提示存在的场所。 が:提示存在的主题。
と:加在名词中间表示并列;“···和···”
例1:部屋にテレビと冷蔵庫があります。 屋子里有电视机和冰箱。
へ
や
れいぞうこ
へや
つくえ
い
す
例2:部屋に本と雑誌があります。 屋子里有书和杂志。 例3:居間に机と椅子があります。 客厅里桌子和椅子。 2、机の上に猫がいます。 桌子上有猫。 ⑴、地点、场所 に (有生命、有意志的生物) がいます。 表示“~有~”。——有生命的生物用「います」。
例1:机の上に猫と犬がいます。 桌子上有猫和狗。 ⑵、地点、场所 に ~ が あります/います。
上面这两个存在句还有一个特点,其中所提到的事物一般是上文没有提到过的。 例1:教室に猫と犬がいます。 教室里有猫和狗。
由上的出是之前不知道是有猫和狗在教室里存在的,所以这“猫和犬”是一个新事物,所以采用が来提示主语。 が:提示主语;提示新的信息。
例2:ここに本があります。 这有书。
——庭に何があります。 院子里有什么?(针对物提问) 例3:公園に子供がいます。 公园里有小孩。
——あそこに誰がいます。 那里有谁?(针对人提问) 小练习:
a、——墙上有开关。
——壁の上にスイッチがあります。×
不能用「壁の上」在日文中「上」表示一种垂直方向上的,上边的意思,它表达的意思要比汉语来的狭隘一点,所以这里的「墙上」直接用「壁」。 更正:壁にスイッチがあります。○
3、売店は駅の外にあります。 小卖铺在车站的外面。
ばいてん
えき
そと
かべ
かべ
うえ
うえ
かべ
うえだれ
こうえん
こども
にわ
なに
ほん
ねこ
いぬ
きょうしつ
ねこ
いぬ
つくえ
うえ
ねこ
いぬ
つくえ
うえ
ねこ
い
ま
つくえ
い
す
へやほんざっし
4、吉田さんは庭にいます。 吉田先生在院子里。 ⑴、物/人 は 地点、场所 に あります/います。 表示“···在···”
有生命有意志的用「います」 无生命无意志的用「あります」 例1:你父亲在哪?
——お父さんはどこにいますか。/ですか。 例2:在房间里。 ——父は部屋にいます。 5、两种存在句的区别:
例1:机の上に猫かいます。 桌子上有猫。 例2:猫は机の上にいます。 猫在桌子上。 ——例1对应的问句是:机の上に何がいますか。 桌子上有什么吗?(前提是不知道桌子上有猫) ——例2对应的问句是:猫はどこですか/にいますか。
猫在哪里?(猫是一个旧的信息,知道有猫,但是不知道在哪?) 6、疑问词+も+否定形式。 ⑴、あります————ありません
例1:日本語の辞書は机の上にありません・ ——日语词典不在桌子上。 ⑵、います————いません。 例2:父は部屋にいません。 ——父亲不在房间里。
ちち
へ
や否定形式
にほんご
じしょ
つくえ
うえ
否定形式
ねこつくえ
うえ
なに
ねこ
つくえ
うえ
つくえ
うえ
ねこ
ちち
へ
や
とう
よしだにわ
例3:机の上に 何 も ありません。
——桌子上什么也没有(疑问词+も+否定形式)表示全面否定。 7、ね:「确认」
⑴、当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调。 例1:あそこに犬いますね。 那里有一只狗啊。 ⑵、ええと:是被别人问及某事,思考该如何回答时说的话。 例2:小野さん、会社はどこにあります。 小野,公司在哪? ——ええと、ここです。 (恩···在这儿)。
いぬ
つくえうえなに
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容